
周囲を巻き込み、目標を達成する。向上心と情報共有で、品質を追求
精機商品事業部
2015年入社
C.Tさん
これまでのキャリアの中で、特に印象に残っている出来事や転機について教えてください。
入社3年目の時、上司から新しい案件を任されました。作業工程や流れを自分で決めて一連の作業工程を最初から最後まで担当し、案件を獲得できたことが大きな転機となりました。この経験から、工程管理や人員配置など、より広い視点で考えることの重要性を学びました。
製造グループのメンバーとして、日々どのような意識で業務に取り組んでいますか。
私の担当工程の先にはお客様がいるという意識を常に持っています。後工程での修正は難しいため、自分が最後の品質確認者であるという責任感を持って取り組んでいます。この考え方は、最初の上司から強く教えられた部分です。

急な増産要請など、困難な状況に直面した際の対応方法を教えてください。
まず現状分析を行い、無駄な待ち時間などを削減できる部分を見直します。その上で、空いている人員や余裕のある人に適切に仕事を振り分け、限られた期間内で品質の良い製品を出荷できるよう調整しています。
チーム内でのコミュニケーションや雰囲気づくりで心がけていることは何ですか。
二つあります。一つは挨拶を徹底することです。これが円滑なコミュニケーションの第一歩だと考えています。もう一つは、些細なことでも積極的に会話することです。普段からコミュニケーションを取ることで、何か課題が発生した時にもスムーズに対応できます。
資格取得に積極的に取り組まれている理由と、それが業務にどう活かされているか教えてください。
将来、より上の立場になった時に必要となる知識やスキルを、今のうちに習得しておきたいと考えています。例えば機械保全の資格を取得したことで、実際の機械の修理や保全作業に活かせる知識を得ることができました。
御社の魅力と、業務の中でやりがいを感じる瞬間を教えてください。
福利厚生が充実していることと、有給休暇が取得しやすい環境が大きな魅力です。業務の調整さえしっかりできれば、趣味の時間も確保しやすく、ワークライフバランスを保ちやすい環境だと感じています。
お客様のニーズに応えるため、どのような点に注力して業務に取り組んでいますか。
製品の精度を特に重視しています。上司から教わった「自分の後工程はお客様である」という考えを常に意識し、お客様の要求する精度や品質を確実に満たせるよう注力しています。
どのような人物が御社に向いていると思いますか。また、どんな仲間と一緒に働きたいですか。
物づくりが好きな方が最も向いていると思います。現状に満足せず、さらなる改善や向上を目指せる方であれば、きっと活躍できる職場だと考えています。私も同じように、ものづくりへの情熱を持った方々と一緒に働きたいと考えています。
求職者の方へメッセージをお願いします。
ものづくりの現場として、非常にやりがいのある職場です。ともに切磋琢磨しながら、より良い製品づくりを目指していける方をお待ちしています。

1日のスケジュール
-
08:00
朝は家でゆっくりしたいので遅めに出社
-
08:10
帽子を被って準備(帽子を被る動作が仕事スイッチを入れるルーティンです)
-
08:15
始業
-
08:15
ラジオ体操、朝礼、清掃、作業内容の確認
-
08:30
組立作業(洗浄、接着、半田、組立、検査、梱包など)
-
12:30
休憩(帽子を脱いで休憩モード。たまに出るレンコンのはさみ揚げがおすすめ!)
-
13:15
組立作業(帽子を被り仕事スイッチを入れる)
-
16:20
1日の業務内容を日報に記入して振り返りをします
-
16:30
清掃
-
16:40
終業