
技術を磨き、挑戦し続ける。パーツフィーダーの可能性を、さらにその先へ
精機商品事業部
2016年入社
M.Sさん
入社されてからの配属や担当業務の変遷について教えてください。
入社してから現在まで、パーツフィーダーの設計開発に携わっています。特に部署の変更等はなく、同じ製品の開発を続けています。
現在の主な業務内容と、特に興味を持って取り組んでいることを教えてください。
主な業務は部品供給装置であるパーツフィーダの本体設計です。2Dや3D CADを使用した設計業務と、自分で設計したものを組み立てて評価試験まで行うのがメインです。加えて、営業のフォローとして展示会への参加や、お客様への直接の対応なども行っています。

技術者として直面した課題と、それにどのように向き合って解決されたかを教えてください。
新商品開発の段階で、1度の試作でよいものができることはほとんどありません。そういった問題に直面するたびに、グループで相談しながら試作と検証を繰り返して、新商品開発に向き合っています。
周囲の方々とどのように協力して問題解決を図っているのでしょうか。
技術部門として、主に製造部門と営業部門と関わりがあります。製造部門とは問題が発生した際に会議を行い、設計修正等の対応を行っています。営業部門に関しては、電話対応やお客様への同行訪問などでフォローを行っています。精機事業部門は横のつながりが強く、営業部門とも製造部門とも話しやすい環境です。
若手技術者として、特にやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか。
自分で設計した製品が形になり、それが思った通りに動いた時に、特にやりがいを感じます。
技術部の雰囲気やチームでの仕事の進め方について教えてください。
問題が発生した際は個別に話をしたり、急な打ち合わせにも柔軟に対応できたりします。上司とも非常に話しやすい環境です。
入社時と比べて、特に成長を感じる部分はどんなところですか。
高校は工業高校の電気科出身で、機械系は全く経験がありませんでしたが、入社後に先輩社員に指導していただきながら機械の設計開発業務を学びました。入社してからCADや図面作成のスキルが身につき、製品についての知識も深まりました。お客様との技術折衝も単独でできるようになり、そこに成長を感じています。
今後挑戦してみたい技術分野や目標とする技術者像を教えてください。
最近、産業用ロボットと連携する部品供給機を開発しました。これに伴いロボット関連の機会が増えてきたので、ロボットに関する知識や技術を身につけていきたいと考えています。
技術職、特に機械系を目指す学生や若手の方に向けて、この仕事の面白さを教えてください。
自分が生み出したものが形になり、それがお客様の製造現場で実際に使われているのを見られることにやりがいを感じます。また、比較的自由に設計や開発ができる環境なので、ものづくりに興味のある方にお勧めできる仕事だと思います。
NTNテクニカルサービスに興味を持たれている方へメッセージをお願いします。
私の職場では、やってみたいことに対して「できない」「無理」といった否定から入るのではなく、「やってみよう」という姿勢で挑戦させてくれます。自身の成長とやりがいを感じながら働ける会社だと思いますので、そういった環境で一緒に働ける方をお待ちしています。

1日のスケジュール
-
08:00
出社
-
08:10
ラジオ体操
-
08:15
ミーティング(当日の業務内容を確認します)
-
08:30
メール確認(依頼の優先準備を決めて、上長に相談したうえで仕事を進めていきます)
-
09:00
製品設計&図面作成(2DCADや3DCADを使用して図面を作成していきます)
-
11:00
試作品の受入&受入検査(図面で指示した寸法通りに試作品ができているか確認)
-
12:30
休憩(節約のため、毎日お弁当を作って持ってきています)
-
13:15
開発フォロー会議(グループ員に開発品の進捗を報告します)
-
14:30
試作品の組立&動作確認(設計通りに組立ができるか確認・組立完了後に動作確認)
-
16:30
翌日の予定整理&メール確認(どの仕事を進めるか前日に予定を立てておきます)
-
16:40
終業